ファミリーコンピュータは、任天堂が1983年7月15日に14800円で発売した据え置き型ゲーム機。
ファミコンの愛称で親しまれました。
家庭用ゲーム機はファミコン以前からいくつも存在していましたが、
一般家庭に広く普及したという意味では、事実上、最初の家庭用ゲーム機と呼べるかもしれません。
現在でも高い人気を誇る"スーパーマリオ"や"ドラゴンクエスト"、"ファイナルファンタジー"はファミコンで生まれました。
ファミコンは爆発的なヒットとなり、以後、今日に至るまでのTVゲーム業界に大きな影響を与えました。
14800円という価格は、当時の競合他社のゲーム機よりもかなりお買い得でした。
ちなみに、ボディカラーが白と赤なのは、当時のプラスチックでその色が最も安かったからです。
本体中央部には、カセット取り出しのためにイジェクトレバーが備えられています。
しかし、これは本来必要な機能ではなく、カセットは普通に手で引っ張れば抜くことができました。
何故こんな必要ない機能を付けたのかといえば、オモチャのような動きを付けることで、
子供たちがより興味を持ってくれるのではないかという考えがあったようです。
従来のゲームコントローラはスティックタイプやパドルタイプ(円形のツマミを回して操作する)といった大型のものが主流で、
手には持たずに、床やテーブルに置いて操作していました。
ファミコンのコントローラは手に持って遊ぶため、自由な体勢で遊べるという利点があります。
形状は小さく薄く突起が少ないものになっており、これはコントローラの使い勝手の良さを追求した結果であると共に、
子供でも楽に手に持って遊べることや、誤って踏んでしまっても危なくないように考慮されていました。
コントローラは両手で添えるように持ち、左手で十字キー(GAME&WATCHに引き続いての採用)を、
右手でボタンを操作するように構成されています。
このスタイルは、以降のほとんどのゲームコントローラに採用される程にスタンダードなものとなりました。
本体に接続されているコントローラは1と2の2種があり、それぞれ機能に若干の差異があります。
スタートボタン、セレクトボタンはコントローラIにのみ配置されており、
代わりにコントローラ2にはマイクが備えられています。
このマイクは明確な目的があって付けたわけではなく、何となく面白い使い方が生まれたらいいな程度の認識でした。
(マイクのコストがものすごく安かった故に可能だったのです)
また、本体前部にある拡張コネクタには別売りのコントローラを接続できますから、
ゲームによっては最大3人による同時プレイが可能でした。
ちなみに、初期のコントローラはABボタンがシリコンゴム製で、形も四角でした。
ボタンを使い続けるとゴムがちぎれるという問題があったため、後にゴム製で丸いものに変更されました。
1985年には、米国でもNES(ニンテンドー・エンターテインメント・システム)という名称で発売されました。
日本では"ファミコン"がゲーム機の代名詞として使われることがありますが、
米国では"Nintendo"がゲーム機の代名詞的存在になっています。
2007年10月31日をもって、任天堂はファミコン(とスーパーファミコン)の修理受付を終了しました。
部品の調達が困難になったことが理由とされています。
24年にも渡って修理を受け付けていたというのは、非常にユーザーを大事にしているという証左でしょう。
ファミコンは、日本では約1900万台、全世界で約6300万台が販売されています。
ちなみに、プレイステーション2やニンテンドーDSは全世界で1億台以上も普及していますから、
それに比べると、ファミコンの普及台数は少なく感じるかもしれません。
しかしこれは、当時は日本と北米以外のTVゲーム市場がほぼ存在していなかった事に起因しています。
実際、ファミコンは欧州や豪州でも発売されていましたが、
一般家庭でTVゲームを楽しむという文化はほとんどなかったため、それ程普及はしませんでした。
当時の任天堂が、欧州に直営の子会社を持っていなかった事も普及が伸び悩んだ一因です。
ソニーは世界各地に販売網を持っていましたから、プレイステーションの普及がスムースに進んだのです。
そのため、プレイステーションが発売された頃から欧州や他の地域へもゲーム文化が浸透して行くことになり、
TVゲーム市場は大きく広がりをみせたのです。
ファミコンの大ヒットがなければ、世界のゲーム市場は今よりもずっと小さな規模になっていたと思います。
ファミコンはゲーム業界における最大の立役者と言えるでしょう。
ゲーム関連クイズ ゲームに関するクイズコーナーを作りました。お気軽に挑戦してみて下さい。
姉妹サイトゲーム業界タブロイド サイト免責事項
Copyright (C) 2012 ゲーム業界.com All Rights Reserved.